読書日記
書く瞑想
Kindle読み放題で読書。
読んでから、ブログを書くのに結構時間が空いてしまった。。
読み返したらたくさんマーカーが引かれていた。
書くステップはなるほどなぁとふむふむ😶🌫️
書く前に心を静めることは大事だし、
マイナスの感情を書いてからプラスの感情を書くという順番は大切。
感情にも必要か不要かあるから分けて把握することが重要。
またストレス解消してるように見えて
実は効果がなかったりむしろマイナスになってる可能性があることにも納得。
ストレス解消法をネットで調べればたくさん出てくるが
それが自分に合っていない場合もある。
余計に心身に負担になってることもある。そこは注意ですね。
私は悩み癖があるからこれは課題なのか、
思考の転換をするべきか切り分けて考えないと。
漠然とああどうしようじゃ永遠にモヤモヤループだ。
そして本に書いてありましたが、
SNSはあくまで自分の心が落ち着いている時に
利用するものだと考えておくのが大事ですね。
スマホはなるべく触らないようにしたり
SNSも1日何分までと自分で決めたのに⚠️
今日も朝、ダラダラとベットで見ちゃったり
芸能の不倫ニュース見て気持ちが嫌な気分になっちゃったりしたので
スマホの使い方気をつけないとなぁ。笑
私は日記を書くのが好きなのですが
この本を読んで成長や健康に繋げる書き方を学べたので実践していきたい。
著者 | 古川武士 |
出版社 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2022年1月11日 |
ジャンル | 自己啓発・マインド |

書く瞑想 / 1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される | 本の要約サービス flier(フライヤー)
「早起きして資格の勉強をする」と決めたのに、ドラマにハマってしまい、早起きどころか遅刻寸前。家事や育児、仕事に追われて、自分の時間がまったくない――。本書は、このように「生活リズムが整わない」「いつも